毎日新聞11/27朝刊のコラム「伝書鳩」にて多胎育児やふたばについて取り上げていただきました。

双子や三つ子などがいる家族でつくる「三重県多胎育児サークルふたば」が9月、県に支援を求める要望書を出したことを記事にした。当事者でない私にとっては、多胎育児の大変さを考えるきっかけとなった。一方、インターネットに掲載された記事には「大変なのは多胎家庭だけじゃない」といった否定的なコメントが付き、驚いた。 共同代表の古川幸代さんに聞くと、こうした反応は初めてではないという。昨年、県に要望書を提出した際にも、SNS上で「甘えだ」などの投稿を目にした。「一日一日、頑張って子どもたちを育てている中、自分が全否定されたような気分になった」と話す。

一部引用させていただきました。
続きは下記記事URLよりご覧いただけます。

毎日新聞11/27朝刊のコラム「伝書鳩」
「助けて」言える社会に
https://mainichi.jp/articles/20231127/ddl/k23/070/081000c

コラムは三重県庁への多胎支援拡充の要望書提出時もインタビューしてくだった、毎日新聞社津市局の寺原記者です。

ふたばでは多胎(ふたご・みつごなど)親同士の交流会以外にも、多胎支援拡充をお願いする活動もしています。
自分たちも小さな双子を抱え、なかなか大変ですが、大変な子育てにおいて多胎支援の大切さや大変さを伝えて、少しでも育児のしやすい三重県になってほしいと願っています。

この活動は「今」を生きる私たちだけではなく、「これから」多胎を授かる方にも関わってくる活動です。
ふたばでは多胎育児について大変さも、喜びも、現在の行政支援における問題点も、当事者でしか分からない困りごとなども含めて知っていただきたいと思って発信しています。

私も双子の親にならなければいろんなことを知りませんでした。
まさか多胎児が単胎児の虐待死率に比べて約2.5-4倍も高い調査結果が出ているのに、特化した支援がないなんて。
まさか人手がとっても大事なのに、全国のファミリーサポートセンターで低月齢の多胎児は約7割お断りだなんて。
多胎の約半分は早産。そのことが障害に繋がったり、成長が単胎児よりもゆっくりで、不安な親が多いだなんて。
「一人なら空いてるよ。でも二人だと…」一時保育も入園も空きがなければ後回し。

一番の問題はこれを周りは誰も知らないことだと思いました。

「一度に妊娠も出産も終わっていいわね」
知らないことは時として人を傷つける言葉となります。
少しでもまずは知ることから初めていただけたら嬉しいです。

今回、寺原記者は文章の最後にこのように綴られました。

「困っている」と声を上げる人たちを否定すれば、SOSを出しづらい社会になってしまう。 「助けてほしい」という訴えを尊重し、助け合える社会であってほしい。 そのために記者として、小さな声を届け続けたい。

私どもの活動を通して多胎育児に理解を示してくださり、あたたかい言葉をくださり、ありがとうございました。
これからもふたばでは多胎育児について発信していきたいと思います。