先日9/14に三重県庁にて三重県副知事におもいやり駐車場の署名と要望書をお渡ししてきました。
その際に中日新聞さんに取材を頂きました。
今回記事を書いて下さった寺岡葵記者様
前日の夜に思いついてお送りしたFAXにも関わらず、当日駆けつけてくださり丁寧に取材をして頂き、本当にありがとうございました!
また思いもかけずこんなに大きく取り上げてくださり、感激しています😭✨
以下、記事本文です。
ーーーーーーー
三重県四日市市で二歳の双子を育てる女性が九月、妊産婦らが優先的に使える「おもいやり駐車場」の利用期限の延長を求める約六百筆の署名を県に提出した。
利用期限は導入自治体で異なり、県の現行制度で妊産婦は産後一年半までだが、子どもの安全面から意思疎通が取れるようになる産後三年まで延ばすよう求めた。
要望を受け、県は年度内に制度を改正する方向で検討する。
女性は中口由里子さん(32)。
双子の兄は一歳五カ月、弟は一歳七カ月でようやく数歩、歩けるようになった。
二人は現在、二歳二カ月だが「車から降ろすと散り散りに走って行ってしまう」といい、外出時は必ずベビーカーを使う。
県は歩行に支障がある人が使えるよう、公共施設や商業施設、医療機関などの入り口付近におもいやり駐車場を設置。
利用者の三割程度を妊産婦が占める。不正利用を防ぐため、二〇一二年十月、利用を申請した対象者に利用証を交付する「パーキング・パーミット制度」を導入した。
介護が必要な高齢者や障害者に利用期限はないが、妊産婦については育てている子どもが多胎児、単胎児を問わず、母子手帳取得後から「子どもが一人で歩ける」とする産後一年半までと定めている。
中口さんが使う二人用のベビーカーは一般的な車いすより大きい。
期限が切れた今春以降、駐車場では隣が空いている区画を探して何度も周回したり、あきらめてそのまま帰宅したりした。
ネットスーパーを使うようになり、息抜きの場だった子育て支援センターからも足が遠のいた。
「社会とのつながりが薄れ、孤独を感じる」と話す。
昨年十一月ごろ、県に期限を延長できないか問い合わせたが、前向きな回答は得られず、インターネットで署名活動を始めた。
すると「車の多い駐車場でおぼつかない足取りで歩く二人の子どもの面倒を見るのは難しい」「子どもとは三歳ごろからやっと手をつないで歩けるようになった。地域差もなくして」などと、自分と同様に多胎児を育てる全国の親から賛同が寄せられた。
今年六月には県議会の一般質問でも取り上げられた。
背中を押された中口さんは今月十四日、二歳の双子を育てる知人の古川幸代さんとともに、集まった六百三十三筆の署名を服部浩副知事に手渡し「しっかりと歩け、意思疎通もできるようになる三歳ごろまで利用期限を延長してほしい」と訴えた。
県地域福祉課の吉田智明課長は取材に「現行の利用期限は他県と比べても長く、十分ではと考えていた」と説明しつつ「期限延長のデメリットはない」と制度改正に前向きな姿勢を示した。
ただ、「単胎児を育てる親の方が多胎児を育てる親より利用が圧倒的に多く、延長の対象に含めれば駐車場が混み合う可能性がある。対象を多胎児のみにするか、単胎児も含めるか検討したい」と話した。
【長野の2年が最長 岐阜は多胎児区別】
国土交通省などによると、パーキング・パーミット制度は八月末時点で四十一府県が導入。
いずれも妊産婦の利用には期限を設けている。
多胎児の場合は
☑︎産後三カ月が十一府県
☑︎半年が福井など三県
☑︎一年が滋賀など十七府県
☑︎一年半が三重など九県。
一年半を超えるのは長野県のみだ。
長野県は単胎児、多胎児とも産後二年までとしている。
「ベビーカーを使わなくても外出できる年齢を考慮した」(担当者)という。
岐阜県は昨年四月、単胎児、多胎児とも産後三カ月にしていた利用期限を単胎児は一年、多胎児は一年半に延長した。
担当者は「多胎児はベビーカーも大きく単胎児より駐車が大変」と区別した理由を説明した。
一般社団法人日本多胎支援協会(神戸市)によると、多胎児は早産や低体重で生まれ、単胎児よりゆっくり発達することが多い。
小学六年の双子を育てる協会理事で金城学院大非常勤講師(社会学)の松本彩月さんは「多胎児の親は外出に多くの困難を抱える。引きこもりや孤立を防ぐための支援が必要だ」と指摘。
「制度の対象は妊産婦だけではない。障害者や介護が必要な高齢者らも快適に駐車場を使えるようよりよい制度のあり方を考えていくべきだ」と話している。
(寺岡葵)
※中日新聞WEB版でも同内容がご覧頂けます
https://www.chunichi.co.jp/article/551429
ーーーーーーー
今回三重県に提出した資料や
多胎家庭や多胎支援について
ふたばサークルHPでまとめてあります。
よかったら私達の想いも含めて一読頂ければ嬉しいです😊
他社様からの取材、他団体様からのお問い合わせも大歓迎です。
宜しくお願いします🙇♀️